お知らせ

No Image

いちかわ産業マガジンNo.130

いちかわ産業マガジンNo.130
                                  2024年2月1日号
■目次―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.市からのお知らせ
2.その他のお知らせ

■―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1.市からのお知らせ

◆「貨物運送事業者燃料費高騰対策支援金 第3弾」のご案内
原油価格・物価高騰の影響を受ける中小貨物自動車運送事業者に対し、燃料費の一部を補助します。
 なお、過去に本支援金の第1〜2弾を受給された方も、第3弾の申請ができます。

▽給付額
 ・一般/特定貨物自動車【普通・小型(二輪以外)・大型特殊】…1台あたり32,000円

 ・貨物軽自動車 【軽自動車・小型(二輪のみ)】   …1台あたり 8,000円

 ※1事業者当たりの上限額は200万円
 ※電気自動車、被牽引車(トレーラー)及び白ナンバーの自動車(二輪を含む)は対象外

▽給付対象者 ※以下の要件をすべて満たす者

・「資本金の額または出資の総額が3億円以下の法人」または
「常時使用する従業員の数が300人以下の法人及び個人」である

・令和5年10月31日時点において市内に営業所を有している

・令和5年9月30日までに、一般貨物自動車運送事業もしくは特定貨物自動車運送事業に必要な許可
もしくは認可を受け、または貨物軽自動車運送事業に必要な届出を行い、当該事業を営んでいる

・市川市障害福祉サービス事業所等原油価格・物価高騰対策支援金、介護サービス事業所原油価格・
物価高騰対策支援金及び公共交通事業者原油価格高騰対策支援金の給付対象者ではない

▽受付期間
 令和5年12月20日(水)から令和6年2月15日(木)まで (消印有効)

▽申請方法等の詳細は下記Webサイトをご覧ください。オンラインでの申請も可能です。
 http://www.city.ichikawa.lg.jp/eco05/0000420482.html

▽問い合わせ
 経済観光部 商工業振興課 
電話:047-712-7974
 受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(土日祝日年末年始は除く)


◆「事業者電気・ガス料金高騰対策支援金 第3弾」のご案内
  市川市では、電気・ガス料金の使用量に応じて、料金の上昇分に相当する金額を給付します。
なお、本支援金の第1〜2弾を受給された方も、第3弾の申請ができます。

▽給付額
令和5年4月分から6月分まで(3か月間)の電気料金及びガス料金の合計額が、
・ 9万円以上15万円未満の場合 ・・・ 1万5,300円

 ・15万円以上30万円未満の場合 ・・・ 2万5,500円

 ・30万円以上45万円未満の場合 ・・・ 5万1,000円

 ・45万円以上の場合 ・・・ 7万6,500円

※ガス料金とは、自動車の燃料費に係るものを除いたものをいいます。

▽給付対象者(以下の要件をすべて満たす者)
・市内中小企業、個人事業主等(NPO法人、社会福祉法人等を含む)

・市内に本店又は主たる事業所を有する

・障害福祉サービス事業所等原油価格・物価高騰対策支援金及び
介護サービス事業所原油価格・物価高騰対策支援金の給付対象者ではない

▽受付期間
令和5年12月20日(水)〜令和6年2月15日(木)  ※郵送の場合は当日消印有効

▽詳細は下記Webサイトをご覧ください。オンラインでの申請も可能です。
https://www.city.ichikawa.lg.jp/eco05/0000442117.html

▽問い合わせ
市川市事業者電気・ガス料金高騰対策支援金事務局 
電話:03-6628-5147
受付時間:午前9時から午後5時まで(土日祝日・年末年始は除く)


◆「Ichikawa起業応援セミナー」開催のお知らせ
「起業を学ぼう!&仲間と交流しよう!」をテーマに、3名の講師による講演・市の施策紹介・
  参加者同士、参加者と講師との交流、の3つのプログラムによる起業応援セミナーを、対面方式にて開催します。
  参加費は無料ですので是非ご参加ください。

▽日時
令和6年3月1日(金) 14:00〜16:30

▽場所
全日警ホール2階 第3会議室(市川市八幡4-2-1)

▽講演内容
 (1)『失敗から学ぶ起業術』
   上坂 理氏 〈千葉県よろず支援拠点 チーフコーディネーター〉

(2)『創業前後における資金調達のポイント』
   永井 聡氏 〈株式会社日本政策金融公庫 船橋支店 融資第一課長〉

(3)『起業に大切な人脈作り〜周りに貢献できる人になるとたくさんの味方ができる〜』
   石井 恵氏 〈株式会社MUSUBI(レゾンデートル本八幡) 代表取締役〉

▽対象者
 市内で起業を目指す方、または起業して間もない方

▽定員
 40名程度(申込順)

▽詳細・申し込み
 https://www.city.ichikawa.lg.jp/eco01/11110000822.html

▽問い合わせ
 市川市 経済観光部 経済産業課
 電話:047-711-1140


◆「ワーク・ライフ・バランスセミナー 人生を豊かにするタイムマネジメント術」のお知らせ
 仕事と生活の両方を充実させるワーク・ライフ・バランスの推進は、個人にも企業にも様々なメリットがあります。
限りある時間を効率よく活用するためのタイムマネジメントについて学び、より豊かな人生を手に入れましょう。
参加費は無料ですので、是非ご参加ください。

▽日時
 令和6年2月18日(日)  13:30〜15:30

▽開催方法
 オンライン(Zoom)   ※通信費用はご負担ください。

▽講師
槙本 千里氏 〈オフィスhint link代表〉

▽対象者
 企業経営者・管理職・人事担当者・テーマに関心のある、就労中の方 等

▽定員
 20名程度(申込順)

▽申込方法
 WEBフォーム(https://logoform.jp/f/nPX4N)よりお申込ください。 ※申込期限:令和6年2月16日(金)まで

▽問い合わせ
 市川市 総務部 多様性社会推進課 
電話:047-322-6700  email:tayosei@city.ichikawa.lg.jp


◆「LGBTQ+に関する理解促進のための企業講座 〜採用・福利厚生・相談体制〜 」のご案内
LGBTQ+について理解を深め、企業としてできることを考え、誰もが働きやすい職場の実現を目指すための講座です。
本講座では、LGBTQ+の基礎知識のほか、「採用現場で必要な対応や配慮」「必要な福利厚生」「相談を受ける際の対応」等
について学ぶことができます。参加費は無料ですので、是非ご参加ください。

▽日時 
令和6年2月7日(水) 13:00〜14:30

▽開催方法
オンライン(Zoom) ※通信費用はご負担ください。

▽講師
有田 伸也氏 〈認定NPO法人虹色ダイバーシティ事務局長〉

▽対象者
市川市内に事業所のある企業の方ならどなたでもご参加いただけます。
管理職の方・人事労務ご担当の方にもおすすめです。

▽定員
 30名程度(申込順)

▽申込方法
 WEBフォーム(https://logoform.jp/f/4OTyO)よりお申込ください。 ※申込期限:令和6年2月5日(月)まで

▽問い合わせ
市川市 総務部 多様性社会推進課
電話:047-322-6700  email:tayosei@city.ichikawa.lg.jp

■―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
2.その他のお知らせ

◆「最適人材を狙え!人材募集戦略セミナー」開催のお知らせ
「人材募集しても若手が応募して来ない…」、「入社しても直ぐに辞めてしまって困る…」
 会社を維持、成長させていくためには、Z世代の活躍が必要不可欠です。本セミナーでは、
 Z世代の内定獲得を22,000名以上を支援している、採用・就職活動コンサルタント講師による
「Z世代の採用・定着!人材育成法」を事例を交えて分かりやすくお伝えいたします。
 是非、この機会に皆様多数のご参加を心よりお待ちいたします。

▽日時
 令和6年2月20日(火) 14:00〜16:00

▽場所
 市川商工会議所 2階 第1会議室(市川市南八幡2-21-1)

▽定員
 30名(定員になり次第締め切ります。)

▽申込み・問い合わせ
 市川市雇用対策推進協議部会 事務局 (市川商工会議所 内)
 電話:047-377-1011  URL:http://www.ichikawa-cci.or.jp/


◆「令和5年度 建設業に係る労働時間等説明会 開催」のお知らせ
 建設業における時間外労働の上限規制が令和6年4月から施行されます。
 千葉県下の各労働基準監督署では、「建設業に係る労働時間等説明会」を
 開催しております。千葉県内の建設業の皆さまはどなたでも無料で参加できます。

▽日時・会場
 千葉労働局ホームページ内の、「令和5年度 建設業に係る労働時間等説明会
 の開催について」の特設ページよりご確認いただけます。

▽内容
 ・労働基準監督署より
  …時間外労働の上限規制、36協定の届出 等

 ・国土交通省関東地方整備局より
  …建設業の働き方改革の推進、適正な工期について 等

 ・その他

▽参考URL
  https://jsite.mhlw.go.jp/chiba-roudoukyoku/news_topics/event/
 hatarakikata_kanrenhou_04_00003.html

▽問い合わせ
 千葉労働局労働基準部監督課  電話:043-221-2304

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

市川市経済観光部商工業振興課
▽商工業グループ
郵便番号 272-8501
住所 千葉県市川市八幡1-1-1
電話 047-711-3691
FAX 047-711-1144

▽融資グループ
郵便番号 272-0021
住所 千葉県市川市八幡3-3-2-408 グランドターミナルタワー本八幡4F
電話 047-712-8779
FAX  047-712-8781

▽雇用労政グループ
郵便番号 272-0023
住所 千葉県市川市南八幡2-20-1 勤労福祉センター本館 2階
電話 047-704-4131
FAX  047-370-5205

Copyright(C) 2013 Ichikawa City All Rights Reserved.
掲載記事の無断転載を禁じます。

  • 登録日 : 2024/02/01
  • 掲載日 : 2024/02/01
  • 変更日 : 2024/02/01
  • 総閲覧数 : 31 人
Web Access No.1624967